室内でも体が動かせる”子どもヨガ”!の始め方
海外の保育園で行なわれているアクティビティの1つ、子どもヨガの始め方についてご紹介していきたいと思います!
カナダでは言わずと知れた“YOGA”
カナダの人は本当ヨガが大好きで、街の中でもファッションとしてヨガパンツを普通に履くくらいです。これには他国から”ダサい”と言われまくっていますが…笑
ちなみにヨガスタジオについてはここ。
柔軟性・リラックスにも室内で簡単に出来る子どものヨガのすすめ!
そしてヨガ大好きなカナダでは、もちろん保育園の活動としても“ヨガ”をやります!
室内で体を動かすアクティビティとしても、バランスや柔軟を養うためにも子ども達がリラックスするために等とヨガをやる目的も様々です。
日本でも”親子ヨガ”という名前がある程に少しずつ浸透してきているようですね。
子どもとヨガの楽しみ方をご紹介!
上記に挙げた理由の他にも、ヨガの”深い呼吸”を通して子どもを心身共にリラックスさせたり集中力を少し高めたいアクティビティ前の時などにも行なったりもしています。
うちの園でもカリキュラムにしっかり入っているので、それぞれのクラスでヨガを行なっていているのですが方法もバラバラです。
- ヨガカードを使用し子どもにポーズのイメージをつけながら行なう。
- 子供用のヨガのビデオを使う。
等の方法を他の先生は行なっています。
乳児クラスでの子どもヨガの始め方
ちなみに私は乳児クラス担当なので、子どもがポーズの名前とイメージをしやすい方法をとる必要があります。
そこでクラスの子が大好きな絵本を使い分かりやすく行なっています。
ヨガの導入にオススメな絵本 Little Yoga
ちなみに私が使っている本はコチラです。
実際にこの本は1歳〜3歳以下の子どもが初めてヨガに触れる時のための導入本になっています!
うちのクラスではサークルタイムでやる事が多いのですが、子ども達からこの本を読んでと頼まれる事も多いのでどんな時も子ども達とヨガを楽しんでいます。
絵本の中はイメージのしやすいように動物をつかって描かれていて、左のページにポーズのイラスト、右にそのポーズのイメージになる動物が描かれているので子ども達も親しみが湧きやすく楽しんで行なえます!
最後の方にはイラストではなくポーズの写真が載っているのも、こんなポーズなんだよっと分かりやすく伝えたい時に使えます。
選んである動物のポーズという所が親しみやすく子ども達も覚えやすいようで、この間猫の話をしている時に”猫のポーズ”を見せてくれたりする程です!
日本の保育園でも体操としてヨガを取り入れる所も出て来ているようですが、皆様も試してみたらいかがでしょうか。
このシェアした情報が保育士の方・保護者の方などの少しでも参考になりましたら嬉しいです!
最後まで読んで頂き本当ありがとうございました!
-
前の記事
バンクーバーの事件を受けて考えた事。 2017.07.04
-
次の記事
カナダのワーホリ生活費はいくらか? 節約術!先週の食費&作り置き 2017.07.06
コメントを書く