ワーホリに行く前に考えたい!遊学じゃないワーキングホリデーを充実させる方法

今回は少し真面目なお話。ワーホリを2カ国終えた今、私が考える“ワーキングホリデー”について考えたことについてご紹介したいと思います。

ワーキングホリデーに行く場合、単純に海外生活への憧れや楽しみに胸が踊ると同時にワーキングホリデー後は大丈夫かな?っという不安もあるのではないでしょうか?なのでワーキングホリデーを考えている人・これからワーキングホリデーに行く人に、個人的に少し考えて欲しい事・実際にワーホリをした上で率直に考えた事をシェアして行きたいと思います。

 

頭を悩ます人もいるはず”ワーキングホリデーが終わった後どうするのか”

人それぞれの人生ですから、置かれている状況の違いややりたい事などによって道は分かれている事になると思います。

もし学生の方なら休学していた大学に復帰するだけだと思いますが、就活の時に面接官に”何故1年間休学したのか?何故ワーキングホリデーに行ったのか?“聞かれる事でしょう。

これは日本の帰国し社会復帰する社会人のワーキングホリデーの方も同じだと思います。名前に”ホリデー”が入っているように、海外に遊びに行くイメージが拭えないのが現状ではないでしょうか。このワーホリ後の生活の不安からワーキングホリデーに行くのを悩む人もいるかと思います。

 

ワーキングホリデーのメリットとデメリット

実際に2カ国のワーホリをして自分自身の体験から、ワーキングホリデーのメリットをあげれば切りがありません。

  • 異文化に触れ体験出来る
  • 自分とは価値観の違う人にもまれる
  • 世界がグッと広がり、物の味方や考え方広く柔軟になる
  • 新しい言語を習得出来る
  • 日本では体験出来ない事が出来る

たった1年ではありますが、されど1年良い事も悪い事も含めて濃い異文化体験が待っています。個人的には“無知は罪“という言葉もある通り、知っていて損な事がないと思います。日本にいた頃は考えなかった事・知らなかった事・会わなかったであろう人など様々な事を通して成長で来ました。

私のあくまで個人的な意見ですが、大変な事もありましたが次の人生でワーホリに行くかと聞かれたら即答するぐらい、自分にとってかけがえの無い時間と体験だったと言えます。

 

良い事があると言う事は、その裏に悪い事もあると言う事になります。

  • 日本の友人に置いてかれた感がある(キャリア・結婚等)
  • 考え方が変わり以前仲良かった事話しても違和感が生じる事も
  • 日本の生活復帰が大変な事も(仕事探しで1年間遊んでいたと思われる)
  • 意外に言語が習得出来ない場合も多い
  • 貯金が大幅に減る場合もある(仕事をすぐ見つけるかによる)
  • ホームシックになる人も
  • 異文化に馴染めず苦痛に感じる場合もある

ここで注意が必要なのですが、海外に行ったからと言って人は簡単に変わりません!

もちろん柔軟な人は自然に新しい環境に馴染めるかもしれませんが、海外に行ったからといって”やるぞ!”と気合いを入れなければ日本人同士とつるみ英語がろくに話せるようにならず“何で海外にいるんだろう?何でワーホリにいったのだろう?”とワーホリに来た事を後悔する人も少なくありません。

実際に私もそう言う人達に会いましたし、私自身もカナダの1年目は英語が全然上達せず私も”カナダにまで来て私は何をしているんだろう?”っと本気で悩んだときもありました。

何事にも“努力”はやはり必要なのです。”海外マジック”何て起きません。いや、起きる場合もあるかもしれませんがね。やはりワーキングホリデーの1年間を充実させるかは自分の意志とやる気次第なのです!英語の環境いれば日本に比べて英語に触れる機会は確かに増えますが、やはり英語を身につけるには使う努力は必須だと思います。

 

実際にワーキングホリデーの体験をどう強みにするか?

さて、上でワーキングホリデーのデメリットの1つに就職・再就職の問題をあげました。

これは職種にもよるかと思いますが、明確な目標を持ってワーキングホリデーに望んでいる場合は、”その目標”を通してワーキングホリデーの体験の中で自分が何を学び・どんな強みを手に入れたのかアピール出来ると思います。

私の場合、保育士ですのでありがたい事に仕事探しには困る事も無く引く手数多なのが日本の現状です。職場復帰のしやすさからか、保育等の福祉系の職業・看護師の女性等ワーホリ生活で多く出会いました。

他にも手に職の美容師・調理師等は現地でも仕事が手に入りやすく、ワーホリ先でも経験が積めるので帰国後も仕事が見つかりやすい印象があります。(この手に職がある人は、現地の就労ビザを手に入れやすく長期滞在者になって行く姿も同様に良く見ましたが…笑)

正直な事を言いますと一般企業の事を詳しく存じ上げないので、明言はしにくいのですがワーホリを通して“英語が喋れるようになった”は余り強みにならないのかなっと思います。日本でも英語は喋れる人はいますし、ワーホリ中に使う口語の英語と“ビジネス英語”違うので英語を話せるようになるか追加ポイントになるかもしれませんが、強みとしては正直弱いのでは無いでしょうか。

そこでワーキングホリデーと言う貴重な時間を使って言語習得以外に”何を経験し学んだか”さらには、それが自分の職業に関係又はプラスになるのか予め考えてからワーホリ生活に望む事は大切かと思います。

 

もちろん人生は筋書きが決まった物語ではないので、予め考えていてもそんとおりに行く事は少ないでしょう。でもワーホリに行く上で、”何を得たいか”予め考えておくのは無駄にはならないと思います。

Advertisement

せっかくの1年間のワーキングホリデーを充実するために自分なりにメイキングしよう!

もちろん“海外に住んでみたい” “英語が喋れるようになりたい” “色んな友だちを作りたい”などステキな理由だと思います。ワーキングホリデーを通してこれらは叶えられるでしょう。

それが目的な場合はそこまで悩む事も無いかもしれませんが、もしワーホリ後の生活が不安で1歩踏み出せずにいる場合。将来過去を振り返った時に、“あの時迷ったけどワーキングホリデー行って良かったな!”と心から思えるようにしたいですよね。

その上で+@の”ワーキングホリデーを通して得たいもの”を考えておく事は無駄じゃないと思います。

その目標があれば自然とワーホリの生活の中でも行動に移せるでしょうしね!今後新しい事に挑戦したい人は、その新しい事を海外で挑戦してみても良いわけなので、その経験が日本に帰った時に活かせるかもしれません。

同じに職種に戻る人は明確にどんな事が帰国後の自分に+になるか見えてと思います。海外の恥はかき捨てて、自分がステップアップ出来る物に緒戦してみてはいかかでしょうか?

 

ワーキングホリデーは現地の言葉を習って外国人でも働きやすい仕事をして、旅行や遊ぶお金を稼具だけではありません。もちろん、そんな生活も楽しくてステキなのですがね…笑

せっかく海外に来ているので、海外でないと楽しめない事できない体験をする事も大切ですしワーホリ生活は自分次第で色んな風にメイキング出来るものです!

気になる事に飛び込みや交渉して体験・教えを受けても良いですし、ボランティア・インターシップも出来ます。たった1年しかないのですから、自分なりのワーキングホリデー生活をメイキングしかけがえの無い充実した時間にしてはいかがでしょうか。

せっかく行くワーホリ生活、私のカナダ1年目のように”何のために海外にいるんだろう?”と思って欲しくはありません。もちろん充分に楽しかったのですがね!笑

1人でも多くの人がせっかく30歳までの期限付きですが皆が平等に持っている”ワーキングホリデー”と言う権利。この権利を使用して自分の視野・価値観・考え方を柔軟に様々な事を吸収出来る事を願っています。

 

最後に

長くなってしまいましたが最後に一言。

何も海外生活が日本の物より良い!とか言う訳ではありません。ただ日本は世界中の1つの国であって、世界には自分の当たり前が当たり前じゃない・正解だと思っていた事は自分の文化の中だけで違う国では間違いだったり・文化や環境によって作られて自分の物差しが”えっ!?違うの?じゃあどれが正解?”と迷子になるような事があります。そんな中で“正解は必ずしも何時もある訳じゃない”事を感じます。

この“違い”を知る事はとても尊い事だと私は思います。

その”違い”を知った上で”自分の考え”を取捨選択していく事は面白いなっと私は思いました。そして日本の良さを見えてくれれば直した方が良いと思う物も見えてきます。これはどの国にもどんな事にも良い面と悪い面があるのと一緒で、比べ過ぎるのは良くないと教えてくれたり、色んな事を知った中で自分が良いな・見習いたいなと思った物を選択出来る選択肢も増やしてくれて、人生を豊かにしてくれるように感じました。

正解はない”自分はどうしたいか?どう感じどう考えるか?”自分を見つめ直し、そして成長する機会をくれたワーキングホリデー制度を私はお勧めします!

 

体験者の1人である私の個人的な意見ではありますが、少しでもワーキングホリデーを考えている方・行こうか迷っている方の参考になれば幸いと思い・・・今まとまりの無い文章ではありますが書かせていただきました。

 

本当長くなってしまいましたが最後まで読んで頂き本当ありがとうございました。良ければ応援がてらにポチっとクリックしてくださると嬉しいです↓
にほんブログ村 海外生活ブログへ