検証した結果 1番ステンレス鍋の酷い焦げ付きが落ちる方法!
- 2018.06.04
- 生活
ノームメートのパフュちゃんの退院祝いにサプライズ料理中に、派手に鍋を焦がしたことをプチ事件としてお話ししましたが…
底が消し炭のように真っ黒焦げになり、底に焦げ付きが酷いのは人生で初めての体験。どうやって洗っていいか分からず、とりあえず水に一晩つけた翌朝擦ってみても全然焦げ付きが落ちず愕然としました。
マンションのオーナーの鍋なので最悪新しい物を買いに行けば良いのですが、とりあえず焦げ付きを落とす方法はどんな物があるのかGoogleさんに”焦げ付きの落とし方”を教えてもらい実践する事にしました。
ステンレス鍋の酷い焦げ付きの4つの落とし方
調べてみた所”焦げ付きの有効な落とし方”で有名はこの2つだと言う事が分かりました。
重曹またはお酢を使った焦げ付きの落とし方
どちらも焦げ付きがかぶる程の水を鍋に入れた後に大さじ2ほど重層又はお酢を入れて焦げ付きが柔らかく落とし易くなるまで10分程加熱すると言う物でした。
お酢そして重曹の順に試してみたのですが、焦げが柔らかく落とし易くなった感覚は余り無く…
上の2つのおかげなのか又は単に沢山擦った事に寄ってなのか確かに始めに比べたら焦げ付きは落ちましたが、キレイになったとは言いにくいレベル。
玉ねぎの皮で焦げ付きを落とす!
これは生ゴミとしてたまたま出る玉ねぎの皮があったのでお試しでやってみました。
こちらも焦げ付きがかぶる程の水を入れ玉ねぎの茶色い皮達を投入し、焦げが柔らかくなるまで加熱すると言うもの。実際にやってみましたが効果はいまいちでした。
上記の3つ方法は私の試し方が悪かったのかもしれませんが結果はいまいち。そして痛恨のミステイクに1つ気づ来ました…スポンジ擦れば良い所を食器洗い用のブラシで擦っていた事です…泣
こすれる面積が限られるのでスポンジの方が遥かに効果が高いはずっという事で道具をスポンジに変更。本当バカすぎる自分…
1番酷い焦げ付き落としに効果があった方法…重曹+スポンジ+擦る!
結果的に焦げ付きに大さじ1ほどの重曹を振りかけてスポンジで擦るのが1番でした!
ちなみに擦る前はこんな感じ。
重曹をかけて10分擦った結果はこちら。
結果は落ち方が圧倒的すぎて始めからこの方法で良かったのでは…と思ってしまいました。
ちなみに私は個人的に重曹の粒によって鍋が傷つかないのか心配だったのですが、この鍋は元から傷が付いているので気にはなりませんでした。笑
結果、重曹で擦るのが10分程で終わり1番早かったっと思います!傷についての保証はありませんがね…もし手取り早く焦げ付きを落としたかったら重曹をかけて擦る!が1番簡単でした。
もちろん私のようなヘマをする人は多くはないとは思いますが、特にワーホリ中に追加で出費をしたくない方は、時間はかかりますが家にある可能性の高い酢や玉ねぎの皮が良いと思います。
あと数日、太陽の光の下に置いておくと焦げ付きが落ちるという話ですが時間がかかるので鍋を他の人と共有しているシェアハウス在住者には向かない方法かも知れません。
同じような経験者の方で他にいい方法があれば、今後のため是非教えていただきたいです!
最後まで読んで頂き本当ありがとうございます!
-
前の記事
ノルウェーで1週間100kr生活 vol.3 作り置きにオススメのラタトゥイユ! 2018.06.02
-
次の記事
ノルウェーで定番のポップコーンで映画ナイト! 2018.06.06
コメントを書く