ミュンヘンのワーホリ生活も残り半分!
- 2019.06.16
- working holiday
ドイツのワーキングホリデーが始まってから早く半年。
同じ様にワーホリに行く方は皆様感じる事だと思いますが、ワーキングホリデーは1年間の期間が決まっているので“時間の限り・大切さ”を本当に感じます。
365日もある!
365日しかない!
人によって感じ方は様々だと思いますが、私にとっては海外の地で過ごす日々は飛ぶ様に過ぎていきます。
今回は特に予期せぬ療養生活もあった事もあり、過去2回のワーホリと比べても”えっもうワーホリ半分切ったの!?”という感じです。
当初立てたドイツのワーホリ計画は達成できているのか?
結果を先に述べるとしたら、何度か修正したドイツでのワーホリ計画とはかなり変わりました。笑
計画は予定と憶測で立てたもの、実際の人生は思わぬ事もおきますし計画通りにいかない事も多いですよね。
子どもと過ごす保育園で働いてると・・・その事をより実感します。
ドイツのワーホリ半年で達成できた事!
1番嬉しかった事といえば、やはりドイツの保育園で保育士アシスタントとして働くことが出来ている事です!
これは本当であればワーホリの残り6ヶ月で行う予定だったものでしたが、思わぬラッキーが重なりドイツの保育園で働く事が出来ました。
ボランティアをして更にドイツ語を学んでからと思っていたのですが、それらを全てすっ飛ばしてお仕事ゲット!この詳しいことはこちらへーミュンヘンのワーホリで保育士アシスタントの仕事が舞い込む!?
そしてドイツ語A2のコースを終えられた事。ドイツ語についてはまた今度しっかりと書いていきたいと思いますが、初級コースではありますが、無事に終えられた事を嬉しく思います!
今後ドイツのワーホリ残り半年でしたい事!
主には語学強化ですね!
最低ドイツ語のB1コースまでは終えたい!
B2は今のところ本当難しいそうなので…目標は高く持つべきなのは分かってはいますが、今回は現実的にドイツ語のB1レベルは習得を目指したいと思います!
更には私のなんちゃって英語から少しでも脱出できるように、少し英語も強化できたらと思います!切実
ただこれには関しては英語のクラスを受ける訳ではないし、どうやって強化して行くかはただ今検討中です。
そして最後にドイツのワーホリ後の計画。
まだ半年はある、いやもう半年しかない!なので今後の計画についても考えていかないと いけません。今の段階でボヤッとした計画はあるのですが、現実的かまた現実にするにはどんなステップを踏んでいけばいいのか少し今回は時間をかけて考えて行きたいと思います。
ドイツのワーホリ生活も残り177日!
少しでも実りある日々になりますように。
…いや実りのある日々にする!
同じようにワーホリ生活を送っている人はどのように過ごしているのか、気になる最近ではあります。
私毎になりましたが、最後まで読んで頂き本当ありがとうございました。
-
前の記事
嵐!?夏!?朝からサーフィン!5・6月のミュンヘンの気候 2019.06.12
-
次の記事
ミュンヘン中央駅近くの新鮮な魚を買えるお店でいくらするのか検証! 2019.06.17
コメントを書く