ドイツ・ミュンヘンのワーホリ生活 残り76日!
- 2019.09.24
- info
気づけば最後の投稿から1ヶ月。
というより6月まではコンスタントに更新していたのですが、
7月に入ってからほとんど更新できずにほぼ3ヶ月ほどブログを放ったらかしにしてしまいした…
夏休み+仕事のシフトが面白いように変わったことで、生活スタイルがガラッと変わったことも影響したのかもしれません。
まあ、一番はただ単に怠けていただけなのですがね。笑
さて気づけばドイツのワーキングホリデーも残り76日になっていました!

76日ということは約2ヶ月半しかないということになりますが。
いやー、当初の目的は達成できました!
ドイツ生活、結構満足しています。
ただ今後どうするか、決めないといけないのでしょうが未だ考える事が出来ません…
何故でしょうか?
まだ残り2ヶ月半、いやもう残り2ヶ月半。
今後のことを決めないといけないのでしょうが、今は何もプランが決められそうにありません。
ドイツのワーホリ後どうするのか?
今の時点で考えられる、今後の人生プランの候補として3つでしょうか。
今後のプラン候補1:日本に本帰国する
今までの経験をもとに日本の保育園で、自分の幼児教育に少しでも還元できるよう頑張る。
少しでも日本の子どもたちに日本の幼児教育の良さがありながらも、世界の幼児教育の良さが取り入れられればいいかなっとも思います。
今後のプラン候補2:ドイツに残る
以前、日本の学位をドイツに認めてもらう必要がある事とその方法をご紹介しましたが・・・ミュンヘンで保育士を免許書き換える vol.1
それを終えて正式にドイツの保育園から労働許可を頂いてドイツにもうしばらく残る。
今後のプラン候補3:4カ国目に行く
せっかく全員が頂けるこの権利。
ワーキングホリデー制度を使って、もう1カ国違う国に行ってみる。
4カ国目という事で、どうせなら共思いますしフラフラし過ぎかなとも思う。
ただ幼児教育的に気になっている国はまだある。
うーん、簡単には決められませんが帰国する前に考えられることは考えておきたいと思います。
特にドイツに残りたい場合は、残り少ない期間で色々と手続きをしなくてはいけませんしね・・・
悩みます。。。
最後まで読んで頂き本当ありがとうございました。
-
前の記事
2018年ノルウェーのワーホリ源泉徴収の結果を公開! 2019.08.20
-
次の記事
ミュンヘンのオクトーバーフェストの楽しみため知っておきたい6つのこと。 2019.09.26
コメントを書く